top of page
BLOG
検索
2023年3月1日
FOODEX JAPAN 2023に出展します!
【イベント出展】 3/7(火)~10(金)に東京ビッグサイトで開催されるFOODEX JAPAN 2023にブース出展します。 弊社のエゴマに関する取り組みや商品を中心に展示します。 ぜひ、お立ち寄りください。 詳しい開催日時等は下記特設サイトをご覧ください!...
2023年2月8日
【え?搾りかす?商品になるの?】
エゴマ搾りかすとは油を絞った後の子実のことです。 私たちはこの搾りかすを焙煎したものを「エゴマローストパウダー」として販売準備を進めています。 え?搾りかす?商品になるの? と思われるかもしれません。 ところが!このエゴマの搾りかすは栄養素を多く含んでいるのです。私たちは油...
2023年1月17日
【機械化】電動唐箕(とうみ)でエゴマの調整
二次乾燥をしたエゴマ種子を 唐箕(とうみ)にかけました。 エゴマ種子に含まれる細かい草屑を 風によって飛ばして除去します。 エゴマ種子は下から出てきて 軽い草屑は飛ばされて外に出るようすが見えますか? コンバイン袋に詰めて次の工程に進みます。 __ __ __ __ ...
2023年1月10日
【機械化】電動ふるいでエゴマの調整
収穫したエゴマは調整が必要です。 一次乾燥のあとふるいにかけました。 これは電動ふるいです。 網目を通ってエゴマ種子が出てきます。 大きなゴミが取り除けました。 __ __ __ __ __ __ __ __ __ __ __ __ __ __ ...
2022年12月27日
【エゴマ畑の肥料】はじめに鶏糞。それだけ!
エゴマを育てるのにはどんな肥料が要るのでしょうか? フィールドスタッフの小木曽さんに聞いてみました。 ▼エゴマの肥料について教えてもらえますか? はい。エゴマはとても育てやすい作物なので、化学肥料は使わずに【有機肥料】だけでいいんですよ。...
2022年12月21日
【エゴマとゴマってちがうの?どんな植物?】
エゴマはシソ科、ゴマはゴマ科の植物です。 ▼タネの形はエゴマは丸くて、ゴマはしずく型をしています。 ▼花にも違いがありますよ。 エゴマは小花がたくさん集まって房状に咲き、 ゴマはひとつの花が大きく各節に数個咲きます。 ▼草丈はどちらも1.5mくらい。...
2022年12月6日
【同じ品種でも違いがこんなに!】
グランドグリーンでは現在エゴマの品種番号1という品種を多く栽培しています。 GRA&GREEN EGOMA 1ということでこの品種を“GGE1”と名付けました。 そのGGE1ですが、いろいろなコンディションの畑で試験栽培してみると、、、 植物のサイズがかなり異なってきます。...
2022年11月29日
【1ヘクタール】ってどんな広さ?
グランドグリーンでは今年、3.6ha(ヘクタール)の畑でエゴマを栽培しました。 でもヘクタールと言われても。 「どんな広さなのか…ピンとこない!」 という方もいますよね。 1ヘクタールとは、100m x 100m の面積のこと。 100m x 100m...
2022年11月22日
【耕作放棄地・荒廃農地について】
「耕作放棄地」「荒廃農地」という言葉を聞いたことありますか? 今回は国内で増加し続けているこれらについて取り上げてみたいと思います。 みなさんのお近くでも作物が育てられておらず、草木が生い茂っている土地を見たことがないでしょうか?住宅街に住んでいる方はあまりピンとこないかも...
2022年11月15日
【機械化】コンバインでエゴマの収穫
11月上旬。岐阜県山県市の農場でエゴマ畑の収穫をおこないました。 エゴマの収穫にはコンバインを使用します。 コンバインは一台で刈り取りから脱穀、選別まで出来る収穫機です。 「手作業」でおこなう収穫と「コンバイン(収穫機)」での収穫を比較してみましょう。...
2022年11月9日
【品種について】
トマト、キャベツ、カボチャ、ニンジン、スイカなど、普段食べている「野菜のタネ」について考えたことはありますか? 今挙げた野菜の内、カボチャとスイカだけはすぐにタネのことが思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。 カボチャは料理をする時にいらなくなるので真ん中にあるタネとワタ...
2022年11月1日
【エゴマ栽培の機械化体系確立について】
エゴマはかつて日本中で栽培されていた作物でした。その歴史はきわめて古く、縄文時代にはすでに伝来していたとされています。エゴマは他の作物と比べて気象・土壌などの条件に左右されにくく、比較的作りやすい作物でした。それゆえ全国各地で栽培されるようになっていきました。...
2022年10月25日
オメガ3って?【オメガ3たっぷりのエゴマ油】
エゴマ油にはオメガ3がたっぷり入っています。 オメガ3には代表的なものとしてα-リノレン酸、EPA、DHAがあります。 エゴマ油に含まれるのはα-リノレン酸です。 α-リノレン酸は体内でEPAやDHAに変わります。 だいたいどのくらいがEPAやDHAに変わるかというと10~...
2022年10月18日
【オメガ3たっぷりのエゴマ油】組成は?
今日はエゴマ油の組成について見てみましょう。 表1をご覧ください。 表1:日本食品標準成分表2015年版(七訂) 脂肪酸成分表編より引用 これはいろいろな食用油に含まれる脂肪酸の割合を示していて 緑色の部分がオメガ3の割合です。...
2022年10月11日
【エゴマの花】
10月。畑のエゴマが咲いています! エゴマの花をよく見てましょう。 小さな白い花が見えますか? ひとつの房にたくさん集まって咲いています。 エゴマはシソと同じ種なので、花もシソと似ていますよ。 (シソ科シソ属のPerilla frutescensという種の変種です)...
2022年10月4日
【土壌改良】エゴマ畑にライ麦を
グランドグリーンが現在エゴマを栽培している畑は、元は水田でした。 イネを植えてお米を生産していたんですね。 そのあと水田転換畑でソバが栽培されたのですが、 収量が上がらない! 地元の農家さんは困っていました。 ソバがたくさんとれなかった原因は「湿害」でした。...
2022年9月27日
【搾油】コールドプレスって?
グランドグリーンのエゴマ油は コールドプレスの一番搾り。 最高級品です。 今日はその搾り方を紹介していきます! 取材に協力してくださったのはエゴマ油製造者の「かつ農園」さんです。 ①まずエゴマ種子を乾燥室でしっかりと乾燥させます ②エゴマ種子を袋に詰めます...
2022年9月20日
【機械化】エゴマの中耕に乗用管理機を導入
エゴマの畑では、定植のあと 秋の収穫までに2回「中耕」を実施します。 中耕とは畝と畝の間を耕すこと。 最大の目的は「除草」です。 土を耕して通気性を良くする効果もあります。 そして株近くに土を寄せる「培土」も同時に行うので、 「中耕培土」とも言います。...
2022年9月13日
【機械化】エゴマの定植に乗用定植機を導入
定植(ていしょく)とは、育てた苗を畑に植え付けることです。 グランドグリーンのエゴマの定植は6-7月に行われました。去年と今年の比較を見てみましょう。 2021年は、ハンドプランターという道具を使用し、一苗一苗、人の手で畑に植え付けました。...
2022年9月6日
【エゴマの育て方】室内編
グランドグリーンでは「えごまを育ててみようキャンペーン」をスタートしました。 (2022.09.01~!!) タネを受け取ったら.... キッチンやリビングの明るい窓辺でエゴマを育ててみましょう! 私たちは先行して7月から8月にかけてやってみました。...
CONTANT
bottom of page