top of page
TECHNOLOGY
SERVICE
PROJECT
NEWS
COMPANY
RECRUIT
JP
/EN
【お知らせ】CRISPR-Cas9商用ライセンス契約を締結しました(詳しくは
こちら
をご覧ください)
さあ、未来の子どもたちのために
未来の植物を描こう。
激変する環境に対応する未来の作物を、
スピーディな種苗開発で実現します。
環境負荷の少ない種苗をつくる
育てるために必要なものを減らす
作物を育てるには、肥料や農薬、水を始めとする大量の資源(=インプット)が必要です。
肥料や農薬の多くは化石燃料や鉱物などの限りある資源を使っています。
また、施設栽培における加温や照明などで消費されるエネルギーや、水不足、土壌の劣化などの問題も見過ごせません。
私たちは、作物の肥料利用効率を上げる、病気に強くする、低温や高温、乾燥などの環境ストレスに強くする…といった様々なアプローチで、インプット(農作物を作るために必要なもの)の極小化を目指します。
同じ量から得られるものを増やす
同じ面積の農場、同じ量の資源を使って、より多くの農作物を生産する。流通や食品加工等の過程で生まれる食品ロスを減らすことで、同じ量の農作物から得られる食物(=アウトプット)を増やす。
こ れらはすべて、持続可能な農業と食の発展につながります。
社会の成熟とともに膨れ上がるニーズに対して、植物を代替タンパク質・代替エネルギーとして活用することも期待されています。
私たちは、作物の収量をより高くする、保存性をよくする、加工に最適化する…といった様々なアプローチで、アウトプットの極大化を目指します。
求められる迅速な種苗開発
人類はかつてない程のスピードで変化していく環境への対応を求められています。 増え続ける人口は2050年頃に約100億人に到達するとされています。 これだけ多くの人口を、土壌の劣化、気候変動、局地的な乾燥・高温・豪雨のような悪化する環境の中で養っていかなくてはなりません。かつてない環境の変化に適応しながら、持続可能な発展を続けるため、 よりスピーディに、より効率の良い種や苗を開発していくことが求められています。
激増する人口と、激変する地球環境
人類は何千年にもおよぶ農業の営みの中で、自然に起こる遺伝子 の変化を利用して新たな種を作り出してきました。近代的な掛け合わせによる品種改良は、この遺伝子を様々に組合せることで、今私たちが育て、収穫し、食べている作物を生み出しています。
ゲノム編集技術は、この自然に起こる遺伝子の変化を狙った場所で模倣することで、品種の改良を最短・最小の変化で達成する技術です。
私たちは、このゲノム編集技術を様々な作物で利用できるよう、標準技術化を進めています。
ただし、ゲノム編集技術はより良い作物を作り出すための1つの手段にしか過ぎません。
より大きな価値を持った作物を作り出すため、従来の手法も含め最適な改良方針を策定します。この方針のもと、様々なパートナーとともに、作物が持つ可能性を最大限に引き出し、未来を支えるより良い種苗の開発を行います。
ゲノム編集という選択
TECHNOLOGY
ゲノム編集技術
ゲノム編集は、迅速な品種開発のソリューションの1つです。
栽培されている作物はすべて、自然に発 生した遺伝子の変化を利用しています。また、放射線や化学物質を用いて、遺伝子の変化を誘発し、新たな品種が作られてきました。
ゲノム編集は、狙った遺伝子の変化をピンポイントで引き起こすことができるため、従来の偶然と選抜に頼った方法(5〜10年)に対して短期間(1〜3年)で新たな品種を作り出すことができる技術です。
グランドグリーンでは、実用的な作物にゲノム編集技術を活用するべく技術開発を進めています。
Read More
SERVICE
ゲノム編集 共同研究開発
農林業、食品加工用の原料など様々なニーズ・用途に応じて、ゲノム編集技術を活用した共同種苗開発を提供しています。
目的となる品種の作出に向けた戦略策定から、ゲノム編集の実施、官庁への届出データ取得まで、専門家チームのサポートと弊社の独自技術を活用し、一気通貫のサービスを提供致します。
Read More
独自の種苗開発
ゲノム編集技術や次世代育種技術を活用し、種苗開発による新たな価値の提案を行っています。
実際に生産現場に入り込み、品種の選抜・育成をすることで、お客様のニーズと既存の品種とのギャップを埋めるための品種改良を実施しています。
接木技術関連サービス
これまで、熟練した技が必要とされてきた接木を、誰でも簡単に行えるよう開発した「接木カセット」や、研究開発で用いられる極めて小さな芽生えの接木(マイクログラフティング)が簡単に行える「接木チップ」の販売を行っています。
また、名古屋大学発のあらゆる植物を接木できる異科接木技術(iPAG)の実用化に向けた研究開発を行なっています。
Read More
NEWS
2025.01.21
イベント出展
2月5日、TechGALA内で開催される10:30からのサイドイベント「knots by TOIC」にCTOの小林が登壇します。テーマは「アカデミアとの共創で切り開く、ゲノム編集技術による気候変動対策」です。
2025.01.20
メディア掲載